日本の地ビール事情

世界のビール事情

現代は地ビールのブームが起きているとも言われ、累計出荷数は年々増加の一途を辿っています。大手ビールメーカーの出荷が伸び悩む中、地ビールメーカーは約7割が出荷量を増加している状況です。各地の地ビールの醸造所も日本でブームが起きている事を実感しており、その広まり具合は地ビールのファンの間に留まらないものとなっていると言えるでしょう。そこで、ここでは日本の地ビール事情について3つのポイントに分けて紹介していきます。

1つ目は、醸造所の豊富さです。日本には現在、2000を超える地ビールの醸造所が存在するとも言われます。その多くが地域の特色を活かしたビール作りを目指しており、大手ビールメーカーの製品とは異なる美味しさを実現しているものです。例えば、人気銘柄の中には日本の酒造りの技術を活かして杉樽で仕込んだ物や、原材料に極力手をくわえずビール本来の濃厚な味わいを重視した物等があります。

地ビールの醸造所は地方にある事も多く、地域事情としては商業的に不利な面もあるものです。しかし、地域事情を逆手に取って大手ビールメーカーが作っていない種類のビールを製造したり、地域の特色を活かした味や風味を持つビール製造を行ったりと様々な工夫が成功しています。人気銘柄を作る醸造所は優れた技術を持っており、中には本場ドイツで歴史ある名門学校でビール作りを学んだ醸造士が在籍して優れたビールを生産している醸造所もあるものです。

 

localbeer

 

2つ目は、地ビールを取り扱うお店が増えている事です。地ビールの出荷先は醸造所により違いますが、特に多いのは小売店やレストラン等となっています。地ビールを取り扱うお店が増えている理由はいくつかあり、例えば若者を中心に地ビールを好む方が増えている事が挙げられるものです。地ビールは2000年代からブームが始まったとされており、現在に至るまで着々と品質の改善が進んで着ました。特に、設備が充実して品質が安定してきた事はリピーターを増やす大きな力の1つとなっているものです。

地ビールを扱うお店が増えている理由として、缶ビールの形で販売され始めたのも大きなポイントです。地ビールのブームが始まった当時は瓶に入れて作られるものが多く、瓶は地ビールの象徴のようなものでした。缶に転換され始めたのは、全国的に販路を拡大したのがきっかけです。流通により適した缶を採用してビールが小売業者の取り扱い易い形になった為、醸造所に併設された施設や、醸造所近くのレストラン等でのみ提供されていた地ビールが全国的に販売できるようになりました。

 

coedo

 

3つ目は、将来的な課題の存在です。人気銘柄が多くなり、若者を中心に広まり具合に手ごたえのある地ビールですが、中小の醸造所を中心に経営における課題があります。例えば、地ビールの原材料を確保する際には大きな資本力が必要になります。特に円安の影響で輸入が経営に影響を及ぼす事がありますので、地ビールの醸造所の中には大手メーカーと原材料を共同調達する所も現れ始めています。

また、老朽化した施設を更新する課題もあります。解決策として大手メーカーと提携をする醸造所も出てきており、地ビールの品質を安定させ続け、供給量を確保する為の取り組みが行われているものです。地ビールのブームが続いているとはいえ経営を安定させる為の課題を多く持つ醸造所も多くありますが、日本国内だけでなく海外への出荷も増加している事からも日本の地ビールの可能性は多くあると言えるでしょう。

これらのように、日本の地ビールは地域事情を逆手に取った醸造所が優れたビールを生産し、若者を中心に支持を受けている形となっています。広まり具合は日本国内から世界へと広がりつつあり、経営の問題をいかに克服してチャンスを活かしていくかが今後の課題となっていると言えるでしょう。

全国でがんばっている地ビール事業者は、かなりの数がありますが、その中でも良く目にするメーカをあげておきます。

  • いわて蔵ビール
  • 八海山泉ビール
  • 銀河高原ビール
  • コエドブルワリー
  • 湘南ビール
  • 箕面ビール

 

ginga

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました